第61回 「攻めの設備保全」

具体的な取り組み内容



前回はモノの流れを止めない視点をもち、保全活動を分類することを説明しました。今回は予防保全活動と事後保全活動の具体例な進め方を説明していきたいと思います。



1.予防保全の取り組み ~機能低下からトラブル原因を予防する~

以前のコラムで、予防保全は設備の兆候をいち早く発見することがポイントと説明しました。安全衛生でよく用いられるハインリッヒの法則のように、トラブルが発生する要因には、チョコ停や機能低下、更にその下には摩耗やガタなどの微欠陥があります。安全では、重大災害を発生させないために、それらの要因である、ヒヤリハットをなくしていくという考えが定着して実施しているのに、設備保全においては、トラブル件数のみ管理しており、それらの要因については管理ができていないことが多くあります。設備トラブルを事前に察知するには、これらトラブル要因を定量的に捉えて日常的に管理を行い、異変が起きたら重点管理していく仕組みをつくっていく必要があります。 しかし、トラブル要因であるチョコ停を管理するといっても、毎日発生した件数や、時間をカウントするのはオペレーターの手がかかってしまうので、設備7大ロスの構造を理解し、日報データからチョコ停時間を算出する方法や、IoTなどを用いて設備停止時間を把握する方法などを用いて、容易にチョコ停時間の把握をしていく必要があります 。



生産革新第20-5



生産革新第20-5



チョコ停の時間を定量的に把握することができれば、チョコ停が多く発生した際に、それらの内容を分析し、チョコ停を発生させている要因の微欠陥をなくしていけば、トラブルの未然予防に繋がります。


2.事後保全の取り組み ~判断時間のムダを排除する~

事後保全においては、各設備の余裕時間内で修理する必要があるので、修理時間を短くしていく取り組みをしていきます。修理時間といっても、単純に設備を修理している時間の他に、保全担当が到着する待ち時間や、トラブル内容を特定するまでの判断時間なども含まれます。ここでは、修理時間短縮の方法の1つとして、判断時間の削減について説明していきます。 判断時間を短くするには、個人のスキルの問題もありますが、工場として早急に問題点が把握できる、トラブルシューティングが必要となります。しかし、トラブルシューティングは作成に時間がかかり、ほとんどの工場では個人のスキルに頼っていることが多いのです。 一方で、工場では設備トラブルが発生した場合、「なぜなぜ分析」を行いトラブルの根本原因を追究し、修理をするといった取り組みを行っていることが多くあります。なぜなぜ分析は、発生したトラブルに対して、原因を追究していき最終的にトラブルの真因にたどりつくための手法ですが、多くの場合、使われるデータは最後の真因のみで、途中で検討したトラブル発生可能性のある原因のデータは使われることはありません。 しかし、それら検討したデータはトラブル発生の可能性のある原因なので、トラブルシューティングにそのまま活用することができます。そのようにして、普段行っているなぜなぜ分析のデータを蓄積していくことで、効率的にトラブルシューティングを作成し、判断時間を短くすることで、設備の余裕時間内での保全活動が可能になってきます。


生産革新第20-5


3.まとめ

以上で述べたとおり、予防保全活動と事後保全活動を効率的に行い、設備が安定稼動することで、モノづくり現場に安心感を与え、計画どおりのモノづくりに専念させることで、生産性向上への課題がより明確に見えてきます。さらに、設備が安定稼動することは保全部門にも余裕が生まれ、より高精度な設備や、壊れにくい設備の開発や改善といった、新たな付加価値創造業務への展開を図ることができます。
設備保全と聞くと「守り」のイメージが強いと思いますが、優先順位を決め、効率的に実施していくことにより、生産性向上につながる「攻め」の設備保全を進めていきましょう。


株式会社アステックコンサルティング
コンサルティング本部 マネジメントコンサルタント 川津 武史
生産革新講座 連載
第105回  生産管理の重要性 ~製造メーカーにおける生産管理の位置づけ~(2024.10.9)
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第15回~第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ