現在のシステムは活用できてますか?
多くの企業がシステムを使い切れていないのが実態です
高い費用をかけて導入したのに、導入効果が見えてこない
業務が効率化されるはずなのに人の数は減らない。逆に増えている
何時まで経っても工事中で、完成がいつになるか見えない
結局エクセルなどのハンド処理がかなり残っている
カスタマイズ費用が膨れ上がっている。予算の数倍になった!!
生産性が上がったように感じない。管理する人員も減っていない
失敗の原因は主に4パターン
社内管理システムを十分に活用できていない原因は、大まかに以下の4つの原因に集約されます。
各項目に軽重はあっても、これらの課題を解決することがシステム活用度のアップにつながります。
「社内システム再活用プロジェクト」をはじめてみませんか。
社内システム再活用プロジェクトとは
弊社コンサルタントが貴社のシステムが活用されていない原因を探り、貴社と共に活用度の向上を進めて行く活動です
システムベンダー目線ではなく
利用者目線(工場目線)でサポートを行いますので
使いやすいシステムに変革することができます
コンサルが客観的な視点で俯瞰するので、システムが使えていない原因をより的確に判断できます。
業務フロー改善に先立って、現状の各種システムの問題点を解決するので、導入成果が早く現れます。
コンサルが適切なサポートを行うことで、部門間に生じる価値観の差を調整し、最適なシステムを構築します。
続きをご覧になりたい方は「資料ダウンロード」へ
本記事を含めた資料をまとめて無料ダウンロードできます!
- ― 目次 ―
- 現在のシステムは活用できてますか
- 失敗の原因は主に4パターン
- 社内システム再活用プロジェクトとは
- 社内システム再活用プロジェクトで得られるメリット
- 社内システム再活用プロジェクトの進め方
- 導入サポートの導入手順
【その他のコンテンツ】
アステックの特徴 |
生産管理に力を入れる理由 |
コンサルティング実績 |
コンサルティングNaviとは |
生産管理 |
情報システム導入支援とは |
DX構築支援のご案内 |
生産管理システム「電脳工場」 |
さつきスケジューラLite