第57回 「食品メーカーの生産性革命!」

今回は、食品メーカーの生産性を上げるための着眼点と改善の進め方について説明をします。


1.食品メーカー革新の着眼点

食品メーカーの生産性を大幅に向上させるためには、生産管理系の改善、製造管理系の改善、現場管理系の改善、製品管理系の改善という大きく4つの着眼点があります。


生産管理系改善とは、物の流れと情報の流れを管理する、生産計画を中心とした管理系の改善です。


製造管理系改善とは、工場全体を俯瞰的に見て行う管理(主として人、物、設備、技術)系の改善です。


現場管理系の改善とは、作業のやり方を改め、生産性の向上や効率アップを狙う改善です。


製品管理系の改善とは、製品の出来映えについて一定の水準を決めて管理する、基準の明確化が必要な管理系の改善です。 その他の個別改善の着眼項目としては、歩留、設備保全、人員枠管理、クレームについての改善があります。 特に食品メーカーにおける改善は、製造技術を磨き上げる必要があります。製造技術とは現在保有している設備、人員、部品・材料、情報、時間などの経営資源を最大限に使いこなし、与えられた範囲内でより安く、より早く物を作るための技術です。

いわば最適な製造を行うための管理技術です 。


生産革新第20-5



コスト競争の厳しい業界(食品、自動車、家電など)では製造技術に力を入れる企業が多いものです。特に品質や納期で大きな差がつけられない場合は必然的にコスト競争になるため、製造技術が重要視されるようになります。この製造技術は、改善活動を行うことによって磨かれていくものです。また、見えないコストを下げるという視点も重要です。

生産革新第20-5


コストには「見えるコスト」と「見えないコスト」があり、一般的に食品メーカーは「見えないコスト」が大きい傾向があります。「見えないコスト」は気がつかないうちに増加し収益を圧迫しますが、その原因は各種管理面の不備です。工場として大きくコストダウンを図っていく場合は直接コストだけでなく「見えないコスト」低減に向けた仕組みの改善が不可欠です。




2.改善活動の進め方 3軸改善とは

3軸改善(製造現場改善軸、生産管理改善軸、教育・意識改善軸)とは工場改善を行っていく上で必要な3つの視点のことであり、生産性向上やコスト低減などで大きな成果を上げていくためには必須の改善手法です。従来、食品メーカーではIE的な作業改善もしくはQC活動的な改善活動が中心で、十分な成果が出ない場合が多かったのです。3軸改善はこれらの問題点を解決した、食品、医薬品、化粧品メーカーなどに最適な改善手法です。




生産革新第20-5


製造現場改善軸は、いわゆる現場改善であって、モノの流れを中心に作業方法や設備改善、品質改善、段取り改善、多能化など生産遂行部分の改善軸です。よく取り組まれていますが単独では小さな効果に止まります。 製造現場改善軸では、生産計画通りに生産ができる製造現場を作ると共に、生産性向上や在庫削減、生産上のトラブル排除など具体的な改善活動を行っていきます。どんなに立派な計画を作っても、品質や設備のトラブルでラインが止まってしまったら何にもならないため、緻密な生産指示に対応できるような生産体質作りが最終的な目的です。この部分の成功が3軸改善全体の成功に大きな影響を与えるため、非常に重要な取組みです 。


生産管理改善軸は、いわゆる仕組み改善であって、情報の流れを中心に生産方式の転換、日程計画の改善、生産計画体系の構築、生産指示方法等の改善軸です。計画の立て方次第で生産性は大きく変わります。 生産管理改善軸では、変更の発生しない生産計画、いわゆる確定計画作りが目的であって、変更のない安定した生産を行うことで、生産性の向上、トラブルの削減(製造コスト低減)を図っていきます。計画精度自体も「日当たり総量計画」から「分単位の生産計画」までステップアップさせ、生産計画起因ロス時間の大幅削減を実現しコスト低減につなげていきます。スケジューラー等のシステムも活用し、誰でも確定型計画が作れるようなシステム(仕組み)を構築していきます。また、生産計画の基本的な体系(長期計画、月次計画、週次計画、日程計画など)を見直し、再構築していきます。工場全体の生産性やコストを考えた場合、長期計画や月次計画による生産体制作りや負荷変動対策、設備投資や人員数調整検討は非常に重要であり、確定計画による安定生産と共に工場のコスト水準を下げていくための重要な施策です。また、営業情報精度向上、調達タイミングなど大きな視点での生産計画改善を行っていきます。


教育・意識改善軸は、改善を行っていく上で最も大切な改善意識の醸成を行っていく改善軸です。知識教育に加えてモチベーションアップや役割分担を行っていきます。具体的な行動を起こさせる非常に重要な改善軸です。 教育・意識改善軸は、改善活動を行うに当たって不可欠のものであり、正しい改善手法や判断基準を学ぶことにより従来は見えなかったような問題点も見えるようになってきますし、問題の解決も早く、的確に行っていくことができるようになります。また、確実な成果を上げていくためには従業員のモチベーションを上げるための手法やリーダー育成手法の教育も重要です。日頃のコンサルティングの現場では、コンサルタントが適切な教育プランを立案して、知識教育と意識改革を図っていきます。


次回は、具体的な改善の取組みについて説明します。

株式会社アステックコンサルティング
コンサルティング本部 コンサルタント 松山 和人
生産革新講座 連載
第105回  生産管理の重要性 ~製造メーカーにおける生産管理の位置づけ~(2024.10.9)
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第15回~第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ