第103回 新製品の企画開発の進め方
開発品の基本コンセプト作成とアイデア発想強化 |
1.新製品開発の切り口と手法 |
---|
第1回で、お示ししましたが新製品開発においては「顧客」「商品」「技術」の3要素に加えて、開発の切り口と開発方法も重要になってくる。切り口は開発のトリガー(引き金)であり、開発方法は時間と投資額の関係で決めていく。アイデアを形にするのにはエネルギーがかかる |
|
2.自社の技術資源を把握する |
---|
自社の会社の状況を把握する中で、自社がどんな技術資源を持っているかを明確にすることが重要になる。そのためには自社がこれまでに販売した商品をリストアップし、それぞれの製品にどのような技術が使われているのかを整理する。自社のこれまでに販売開発したものを整理した後は、それぞれの商品にどんな技術が使われているのかを整理する。網羅的にダブりなく抽出するためにそれぞれの商品を構成している要素を部位ごとに切り分け、それぞれの部位に対して技術がどのような目的でつかわれているのかをまとめ技術を明確にする。次に自社の保有するそれぞれの技術について、競合他社に対して優位性があるのかを確認し、技術資産の分析結果を活用し、新製品開発の方向性を明確にする。 |
3.技術ロードマップの作成ステップ |
---|
ロードマップの作成は大きく、開発すべき商品の明確化、必要な技術体系の抽出、表現方法の決定、技術開発の時間軸の明確化の4つのステップで作成する。 |
|
4.新製品候補の抽出方法 |
---|
商品コンセプトが固まったら、アイデア発想法によりさらに具体的な新商品候補を抽出していく。まずロジカルに考えてみて、思考がいきづまったら発想の視点を変えてみることも必要である。最終的に抽出した候補の中から開発を進めていくことになるので新製品企画書としてまとめることを想定する。 |
5.アイデア発想強化 |
---|
商品のSCM(サプライチェーンマネジメント)を川になぞらえて川上、川中、川下と表現する。川上・川下発想とは、上流から下流に流れる川の中で、自社の立ち位置から上流、下流を見通して事業の多角化の方向性を見出す発想方法である。川下を最終製品のみでなく、サービスも視野に入れて発想を膨らませることも多い。下記に業界毎の分類を示す。 |
|
6.アンゾフのマトリクス |
---|
アンゾフのマトリクスとは、アメリカの経済学者イゴール・アンゾフが提唱した企業の成長機会の模索のツールである。企業の向かうべき成長ベクトルを製品軸と市場軸の2軸で表わし、それぞれ既存と新規に分類してどういう方向で事業を展開していくか考える。アンゾフの成長ベクトルでは4つのセルがあるが、セルごとに最適な戦略は異なる。商品開発を行うためには、自社の成長戦略が4つのセルのどの戦略か理解し、その戦略に合った商品を開発する必要がある。 |
7.アイデア発想強化(オズボーンのチェックリスト) |
---|
オズボーンのチェックリストは、ブレーンストーミングを考案したアメリカのアレックス・F・オズボーンによって考案されたアイデア発想法の一つである。あらかじめ設けた9つの項目に対して対象のキーワードを当てはめてみて、そこから何か答えが得られないかということを試しながら気づきを得るのが主な利用方法である。 |
|
以上で、「開発品の基本コンセプト作成とアイデア発想強化」につきまし説明をさせていただきました。次章はフィルタリング・業務機能分析・投資回収検討につきまして、もっと話を掘り下げて進めていきます |
株式会社アステックコンサルティング |