第15回 「脱カンバンの生産革新」一気通貫生産方式のすすめ
目次
【お試し動画】一気通貫生産方式の基本ツール
【関連記事】
一気通貫生産方式とは |
一気通貫生産方式の紹介動画 |
一気通貫生産方式の基本的な考え方 |
一品受注型企業への一気通貫生産方式導入 |
誰でもわかる一気通貫生産方式 |
DX構築支援のご案内
1.現在の時代環境 |
---|
現在の日本は少量多品種生産から更に進んだ変種変量生産の時代だといわれる。たしかに多くの企業では商品品種数が増大すると共にどの商品がどれだけ売れるかは予想がつかない環境下に置かれており、販売予測もあまり有効に機能しない状況である。 また市場の変化に追随するために顧客要求リードタイム(納期)は短期化してきており、商品自体のライフサイクルも短期化してきているため、いわば短納期短寿命時代の様相を呈していると言える。このような時代においては過去の価値観は通用せず新たな価値観を生み出したものだけが勝者になれるわけだが、残念ながらモノ造りの世界においてはいまだ過去の価値観にしばられて、新しい生産システム、自社に最適な生産システムを構築できずに苦労している企業を数多く見かける。 私はその古い価値観の代表的なものとして「プル型生産」「カンバンシステム」があると思っているが、本稿ではその「プル型生産」「カンバンシステム」の問題点と新たな価値観である「一気通貫生産方式」について簡単に説明をしていきたい。 |
2.プル型生産成立の前提条件 |
---|
プル型生産は言わずと知れたトヨタ生産方式を実現する為の手法であり、後工程の引きにあわせて前工程が生産を開始する生産方式である(後工程引き生産とも言う)。現在はこのプル型生産がモノ造りの理想のように言われているが、果たして本当なのだろうか。残念ながらそれは否であろうと思う。 多くの方がご存知のようにこのプル型生産は成立する為に色々な前提条件がある。その前提条件とはいくつかあるが、代表的なものを上げると (1) 生産の平準化(量の平準化、種類の平準化)が出来ていること (2) 定量在庫を決めて管理することが出来ること (3) ある程度の期間安定的に商品を製造出来ること などが上げられる。しかし現実的には生産の平準化が出来る企業はあまり多くなく、月次や週次の生産変動に悩まされている企業がほとんどである。 つまり前提条件からプル型生産が成り立たない企業が取り組んでもうまく行くはずが無いのである。ではなぜ自動車産業などでこのプル型生産が成り立っているのかを考えると、それは商品としての特性の違いが大きく影響している。自動車などはVE(バリューエンジニアリング)で言うところの魅力機能が非常に強い商品であり、顧客は希望の車が手に入らなければ手に入れられるまで待つのが普通である。今希望の商品が無いからと言って他の自動車を買うことは非常に少ないのである。そのため工場は多少納期を犠牲にしても安定的な工場運営(平準化)を行うことが可能になる。 しかし他の商品ではどうだろうか、顧客を待たせることが出来るだろうか。その答えは明白で待たせることは出来ないのである。そのような行動を取れば間違いなくシェアは低下し赤字に転落してしまうだろう。つまり自社の商品特性を良く考えた上で生産方式を選ばないと、本当の意味の効率的な生産はできないのである。 また(2)の定量在庫を決めて管理するということもなかなか十分に出来ない企業も多い。特に商品ライフサイクルの短い企業や新商品の多い企業では適性在庫量を決めることが難しいし、生産変動が大きい企業では適性量自体が変化してしまうので管理がかなり難しくなり、時として欠品や過剰在庫が発生する事になる。 生産工程が複雑な企業や工程数自体がかなり多いところでは各工程間に不要な在庫が溜まり易く、管理工数が大きくなる傾向がある。このような製造環境におかれた企業はプル型生産自体を成り立たせることは困難になってくるのは明白で、自社の製造環境、商品特性を考慮することなくプル型生産を実施すればトラブルばかりが増加し、収益を上げると言う工場として最も大切な機能が失われる事になるので注意が必要である。 |
3.プル型生産の問題点 |
---|
プル型生産の問題点は色々とあるが、その中で特に大きな問題になるのはリードタイムが長期化することと… |
続きをご覧になりたい方は「資料ダウンロード」へ
本記事を含めた資料をまとめて無料ダウンロードできます!
― 目次 ―
01. 現在の時代環境
02. プル型生産成立の前提条件
03. プル型生産の問題点
04. カンバンの有用性
05. 一気通貫生産方式とは
06. 一気通貫生産はプッシュ型生産方式
07. 一気通貫生産方式のメリット
08. 一気通貫生産方式の実現方法
09. 自社に最適なシステムを構築する