第35回 「モノを揃えてなんぼの調達・外注管理」

1.調達改善の進め方

モノ揃えの改善に向けて、具体的にどのように進めればよいか、最後に解説します。初回にも解説しましたが、モノ作りの現場にタイムリーにモノが揃わない原因の多くは自社に起因したものと言えます。したがって、自らできることを改善することで、モノが揃わないという不具合の多くは解消され、現場でのモノ作りは安定に向かいます。

一口に調達といっても、戦略購買、開発購買、情報購買、そして契約業務、購買業務と幾つかの機能に分けられます(前回触れました)。そして、どこでその機能を果たすか(集中購買と分散購買)と言う切り口を含めて、調達の業務範囲を明確にするところが第一歩です。たいていは、本社組織と工場とで機能が分けられる場合が多いですから、それぞれのカバー範囲を明確に定義します。多くの企業では業務分掌規定として定義されることが多いと思いますので、上記の調達機能が実際の組織でどのように位置づけられているか見直してください。


生産革新第20-5

次に、実際の調達業務のフロー(流れ)を詳細に書き下して見ます。上記の図のように、引合から製造完了/出荷までを関連する部門、相手先を明確にして、どのようにモノが流れるのか、そしてどのような情報がどのように流れているのか、その実態を詳細に書き下します。モノ揃えが上手くいっていない企業では、このフローを書き下す段階で様々な問題が浮かび上がります。一例を挙げれば、本来の流れとは異なるルート(多くの場合人間系での情報受け渡し)が存在したり、帳票での情報受け渡しに先行してメール発信されることが常態化していたり、あるいは運用上正規ではない手続きでプロセスが進んでいたり、といったことが見られます。調達フローを書き下すと共に、そのような問題点を抽出することで、現状でモノが揃わないプロセス上の破綻箇所を明確にします。
次に、現状の曖昧なプロセスフローと破綻箇所を修正・改善・本来に戻す、を行う事で、あるべきフローを描きます。当然ながら、情報の受け渡しの方法(帳票等)、情報の方法と加工の場所(会議等)を明確に設定し、定義します。そして、各プロセス(一つ一つのフロー)に必要な時間(リードタイム:L/T)を設定することで、調達活動全体の流れと時間軸を明確にすることができます。調達するアイテムにより、プロセスと時間軸が変化することはありますが、固定できる部分と変動部分が明確になっていれば、アイテムごとのL/Tは確定できます。(変動する部分は、設計関連、調達先L/Tが主たるところ)
あるべきフローと各プロセスのL/Tが設定されれば、フローの中に幾つかのモニターポイント(チェックポイント)を設定(フェーズ管理)して、完了予定と実績の差異を把握できるようにします。差異(予定との違い)が発生したら、「なぜ違いが発生したのか」をしつこく原因追究することで、再発防止する仕組みを埋め込んでいきます。これを調達安定化に向けたPDCAと呼びます。

ここまで進めば、現場における調達不安はかなり解消されるはずです。例えば、定日納入率は90%を越えてくると期待できます。


生産革新第20-5

次の改善点は、納入以降に関する改善です。我々が指導に入って、モノ揃えが不十分なケースでかなりの確率で見られるのは、調達品がどこにあるか探し回っているケースです。調達のシステム上は、検収が上がっている(つまり工場に内にあるはず)にもかかわらず、どこにあるかわからないということです。
通常、受入場所は決まっていると思いますが(そうなっていないケースも散見される)、受け入れた後、モノの保管・移動、保管方法、それらの情報管理が不十分なために、いざモノづくりが始まり必要な材料・部品を運ぼうとするとどこにあるか探し回る。これは大きなムダです。既に皆さんはお気づきの通り、現場改善の基本となる2Sが不十分である事に起因しています。受入/検収/運搬/保管のためのルール作りをしっかりやっておかないと、モノ探しに追われ、はなはだしい場合には、モノがない/緊急再発注/工程遅延/完成後発見、などと言う笑えない話が発生する事態となります。当然再発注分はムダなコストとなります。
モノ揃えで、最後の課題は納入品の品質管理です。特に新図面による外注加工や調達先での開発品に関しては要注意です。また、既存品でも発注先を変える(転注)する場合も同様な注意が必要です。調達品の初期流動管理は多くの企業で甘いようです。納入品の不具合による工程停止、修正(場合により再作製)作業による納期遅延、は初期流動管理を行う事で、軽減することができます。特に相手先での作製段階での中間フォロー(検査・指導)は有効ですので、初期流動管理対象品を定義して、管理することを勧めます。

調達相手先との関係構築では、前回も触れたパートナーとしての育成にも目を向けるべきです。相手のある事ですから、こちらの思い通りにはならないケースもありますが、重要部品や重要機能を担っている調達先は積極的にパートナーとしてwin-winの関係構築を目指します。特に、自社に不足している機能を補完している相手先との関係構築は重要です。


2.調達改善で得られる効果・成果

調達業務は非常に専門性の高い業務であるため、ともすると属人的業務に陥りがちになります。属人的業務で調達を行うと、周囲から進捗が見えなくなると共に、業者との思わぬトラブルを引き起こす温床となることもあります。

各自が勝手なデータベースを使った業務から脱却し、共通・共有のデータベースで業務と進捗を見える化することで、互いにフォローし合える体制に移行します。取引相手とは個対個の関係から会社対会社の関係作りをすすめ、組織としての、発注・交渉業務遂行を図ります。


生産革新第20-5

一方で、専門性を高める視点で言えば、これからの調達では、ネゴシエーション、ファシリテーション、コーディネーション能力の重要性が高まっていきます。つまり、周囲とのコミュニケーション全般にわたる能力開発です。将来に向けて、調達メンバー個々の能力が高まることで、さらに高いレベルの付加価値創造が目指せます。
調達改善活動を通じてモノ揃えを安定化すると、緊急発注や調達品不良等に伴う追加コストの発生を防止することで調達コストそのものを削減でき、調達不具合に伴う計画変更、モノ探し、手直し等による見えないコスト(結局は調達コストに跳ね返る)を無くすことができ、さらに現場に対して欠品や納期遅延に伴う計画変更を無くすことで、言い訳できない改善を促すこともできるようになります。

モノづくり現場に安心感を与え、計画どおりのモノづくりに専念させることで、生産性向上への課題がより明確に見えてきます。さらに、モノ揃えが安定することは調達部門にも余裕が生まれ、新たな付加価値創造業務への展開を図ることができます。これにより、工場として継続的に利益を生み出せる「低コスト体質の工場」への脱皮が図れるのです。


株式会社アステックコンサルティング
生産革新講座 連載
第105回  生産管理の重要性 ~製造メーカーにおける生産管理の位置づけ~(2024.10.9)
第104回  新製品の企画開発の進め方(3/3)(2023.3.13)
第103回  新製品の企画開発の進め方(2/3)(2023.2.20)
第102回  新製品の企画開発の進め方(1/3)(2023.1.30)
第101回  原価設計と運用(3/3)(2023.1.12)
第100回  原価設計と運用(2/3)(2022.12.19)
第99回  原価設計と運用(1/3)(2022.11.28)
第98回  経営成果につながる小集団活動(3/3)(2022.11.16)
第97回  経営成果につながる小集団活動(2/3)(2022.10.18)
第96回  経営成果につながる小集団活動(1/3)(2022.9.26)
第95回  調達を機軸とした企業変革力の強化(3/3)(2022.9.5)
第94回  調達を機軸とした企業変革力の強化(2/3)(2022.8.23)
第93回  調達を機軸とした企業変革力の強化(1/3)(2022.7.25)
第92回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(3/3)(2022.7.4)
第91回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(2/3)(2022.6.13)
第90回  新商品開発の進め方~開発と量産導入(1/3)(2022.5.30)
第89回  間接部門の働き方改革(3/3)(2022.5.18)
第88回  間接部門の働き方改革(2/3)(2022.4.14)
第87回  間接部門の働き方改革(1/3)(2022.3.25)
第86回  生産性指標の設定と活用方法(3/3)(2022.2.28)
第85回  生産性指標の設定と活用方法(2/3)(2022.2.7)
第84回  生産性指標の設定と活用方法(1/3)(2022.1.19)
第83回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(3/3)(2021.2.22)
第82回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(2/3)(2021.2.8)
第81回  コスト・在庫の適正化につながる現場改善(1/3)(2021.1.25)
第80回  生産設計によるコストダウン(3/3)(2021.1.12)
第79回  生産設計によるコストダウン(2/3)(2020.12.21)
第78回  生産設計によるコストダウン(1/3)(2020.12.7)
第77回  生産管理システムを活かした改善(3/3)(2020.11.24)
第76回  生産管理システムを活かした改善(2/3)(2020.11.9)
第75回  生産管理システムを活かした改善(1/3)(2020.10.27)
第74回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(4/4)(2020.10.12)
第73回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(3/4)(2020.9.29)
第72回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(2/4)(2020.9.14)
第71回  品質で顧客満足を獲得し企業の体質強化を図る(1/4)(2020.8.24)
第70回  指標管理による業務革新の「見える化」(3/3)(2020.8.3)
第69回  指標管理による業務革新の「見える化」(2/3)(2020.7.20)
第68回  指標管理による業務革新の「見える化」(1/3)(2020.7.6)
第67回  部門・組織を越えた改善の進め方(3/3)(2020.6.22)
第66回  部門・組織を越えた改善の進め方(2/3)(2020.6.8)
第65回  部門・組織を越えた改善の進め方(1/3)(2020.5.26)
第64回  全体最適型改善のススメ(3/3)(2020.5.15)
第63回  全体最適型改善のススメ(2/3)(2020.4.27)
第62回  全体最適型改善のススメ(1/3)(2020.4.6)
第61回  攻めの設備保全(3/3)(2019.8.5)
第60回  攻めの設備保全(2/3)(2019.7.22)
第59回  攻めの設備保全(1/3)(2019.7.1)
第58回  食品メーカーの生産性革命!(3/3)(2019.6.17)
第57回  食品メーカーの生産性革命!(2/3)(2019.6.3)
第56回  食品メーカーの生産性革命!(1/3)(2019.5.20)
第55回  コストの見える化(3/3)(2019.5.8)
第54回  コストの見える化(2/3)(2019.4.15)
第53回  コストの見える化(1/3)(2019.4.1)
第52回  強い管理職をつくる!(3/3)(2019.3.18)
第51回  強い管理職をつくる!(2/3)(2019.3.4)
第50回  強い管理職をつくる!(1/3)(2019.2.18)
第49回  設計開発部門改革の第一歩(5/5)(2019.2.4)
第48回  設計開発部門改革の第一歩(4/5)(2019.1.21)
第47回  設計開発部門改革の第一歩(3/5)(2019.1.7)
第46回  設計開発部門改革の第一歩(2/5)(2018.12.17)
第45回  設計開発部門改革の第一歩(1/5)(2018.12.3)
第44回  鋳物工場の生産性向上(3/3)(2018.11.19)
第43回  鋳物工場の生産性向上(2/3)(2018.11.5)
第42回  鋳物工場の生産性向上(1/3)(2018.10.22)
第41回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(3/3)(2018.10.1)
第40回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(2/3)(2018.9.18)
第39回  食品工場の生産性向上のための人員管理術(1/3)(2018.9.5)
第38回  一品受注型企業のリードタイム短縮(3/3)(2018.8.20)
第37回  一品受注型企業のリードタイム短縮(2/3)(2018.8.2)
第36回  一品受注型企業のリードタイム短縮(1/3)(2018.7.17)
第35回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(3/3)(2018.7.4)
第34回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(2/3)(2018.6.5)
第33回  モノを揃えてなんぼの調達・外注管理(1/3)(2018.5.23)
第32回  機械加工職場の生産性向上(3/3)(2018.6.27)
第31回  機械加工職場の生産性向上(2/3)(2018.6.11)
第30回  機械加工職場の生産性向上(1/3)(2018.4.24)
第29回  一気通貫生産のバリエーション化(3/3)(2017.6.19)
第28回  一気通貫生産のバリエーション化(2/3)(2017.5.19)
第27回  一気通貫生産のバリエーション化(1/3)(2017.4.18)
第26回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(3/3)(2017.3.22)
第25回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(2/3)(2017.2.21)
第24回  「仕組みを変える」とは何を変えるのか(1/3)(2017.1.24)
第23回  時代環境と変えるべきもの(3/3)(2016.12.13)
第22回  時代環境と変えるべきもの(2/3)(2016.11.15)
第21回  時代環境と変えるべきもの(1/3)(2016.10.18)
第20回  改革の成否を決める教育の重要性(2015.2.17)
第19回  生産革新の方向性(2014.6.20)
第18回  改善戦略が必要な時代!(2014.5.8)
第15回~第17回  「脱カンバンの生産革新」 一気通貫方式のすすめ(2013.5.28)
第14回  時代は経営視点からの改善を必要としている(2/2)(2013.3.21)
第13回  時代は経営視点からの改善を必要としている(1/2)(2013.2.13)
第12回  現場改善だけでは成果につながらない(3/3)(2013.1.16)
第11回  現場改善だけでは成果につながらない(2/3)(2012.12.11)
第10回  現場改善だけでは成果につながらない(1/3)(2012.11.12)
第9回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(3/3)(2012.10.12)
第8回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(2/3)(2012.09.26)
第7回  一気通貫生産方式の基本的な考え方(1/3)(2012.08.20)
第6回  仕組みを変えればコストは下がる(6/6)「生産設計によるコストダウン」(2012.02.27)
第5回  仕組みを変えればコストは下がる(5/6)「設計によるコストダウン」(2012.02.03)
第4回  仕組みを変えればコストは下がる(4/6)「生産の流れをコントロールする」(2011.12.28)
第3回  仕組みを変えればコストは下がる(3/6)「生産の仕組み自体を変えていく」(2011.09.26)
第2回  仕組みを変えればコストは下がる(2/6)「生産管理の仕組みを変える」(2011.08.29)
第1回  仕組みを変えればコストは下がる(1/6)「コストは狙って下げるもの!」(2011.08.08)

お問い合せ

詳しい内容・ご質問・お見積り等はお気軽にどうぞ