第12回 思い込みに注意しましょう
晴れて青空が広がっていると、
普通に「良い天気」と言いますね。
何気なく使っていますが、
なぜ「良い」のでしょうか?
気持ちいいから?
雨具を持たずに済むから?
洗濯物が良く乾くから?
もし水不足で困っている時には、
雨が降ってくれた方が「良い」天気です。
へりくつの様ですが、
このようなすれ違いで
会社内のコミュニケーション不足に
なっているケースが多々あります。
例えば
「仕事の期日を守らない部下」
この文面だけでは明らかに
期日を守らない「部下」が悪いですね。
でも、指示した側が、
普段から無茶な期日を設定してないだろうか?
部下に
「上司は立場上遅れても良いとは言えないだろうから、
遅れる事を前提としているのだろう」
と受け取られたのであれば、
指示した上司側にも要因があります。
「良い」 「悪い」など、無意識に
当たり前だと思い込んでしまわないように
気をつけたいものです。
筆者:コンサルティング本部 シニアコンサルタント 張替 久史